手術入院の記録

顎変形症手術後の食事1週目:流動食から5分粥・全粥までの病院食

2021年1月17日

当ブログでは商品やサービスを紹介する際にアフィリエイト広告を利用しています。

顎変形症手術入院中の病院食

たぴ

高校1年生の頃から顎関節症に悩まされ、数々の病院を転々とした結果、顎変形症と診断される。 2021年1月4日(※当時32歳)に顎変形症手術を受ける。 手術内容:上顎&下顎切・オトガイ形成術と顎関節洗浄手術

 

たぴ
たぴ
こんにちは、たぴです!

2021年1月2日~1月12日(手術は4日)に顎変形症手術のため入院していました。

 

今回は、入院中に食べた病院食の記録をまとめていきます。

顎変形症手術後の食事制限がどの程度か気になる方の参考になれば嬉しいです。

 

なお、1月2日はコロナ検査のため前倒し入院、1月3日は手術前検査を受けた日で、通常食をいただきました。

手術前の通常食も併せてご紹介します。

 

顎変形症手術前の病院食

 

術前の食事は、普通に美味しくいただけました。

年始ということもあり、ちらし寿司など豪華なメニューが登場。

手術後しばらく普通の食事が食べられなくなることを考えると、とてもラッキーでした。

 

入院初日(PCR検査のため前倒し)・顎変形症手術2日前の病院食

顎変形症手術前のお昼ごはん

顎変形症手術前のお昼ごはん

 

入院初日の昼ごはんは、寿の文字が入った麩の煮物などが並び、新年らしさを感じました。

ただ、ご飯の量が多く、おかずが少なめで、全体的に炭水化物が多い印象でした。

 

顎変形症手術2日前の夜ごはん

顎変形症手術2日前の夜ごはん

 

なんと、夜ご飯は豪華なちらし寿司でした!

お寿司大好きなので嬉しいです。

 

入院2日目(手術前検査)・顎変形症手術前日の病院食

顎変形症手術前日の朝ごはん

顎変形症手術前日の朝ごはん

 

朝食は全体的に質素で、特にご飯の量が多めでした。

昆布巻きを食べながら「この硬さ、術後は絶対無理だな…」と想像してしまい、少し複雑な気持ちになりました。

 

顎変形症手術前日のお昼ごはん

顎変形症手術前日のお昼ごはん

 

お昼ごはんは、手術前の食事の中で一番おかずが充実している印象でした。

ケーキの形をしたつくねハンバーグが目を引き、お肉のうまみがたっぷりで、ご飯が進む味付けでした。

「手術後はこういうご飯がしばらく食べられなくなるのか…」と思いながら、しっかり味わいました。

 

顎変形症手術前日の夜ごはん

顎変形症手術前日の夜ごはん

 

そして、これが術前最後の夜ごはんです。

普通の食事を楽しむのはこれでしばらくお預けです。

柔らかい食べ物中心の生活が始まると思うと、少し名残惜しい気持ちになりました。

 

顎変形症手術後1日目~/経口流動食

術後1日目の昼から経口流動食を飲む

術後1日目の昼から経口流動食を飲む

 

手術当日は朝から絶食状態で、目が覚めたのは16時ごろでしたが、水すら飲めませんでした。

鼻から胃に直接栄養を送るチューブがつけられており、このチューブが外れてからようやく経口流動食が飲めるようになりました。

 

術後3日目までは、ほんのり甘くて芋っぽい香りのする経口流動食をひたすら飲み続ける日々でした。

1回の量が約400mlで、一口ずつゆっくり飲むしかないため、果てしない量に感じました。

飲み切らないと再び鼻からチューブを通して栄養補給をしなければならないと聞かされ、必死に飲み干しました。

 

400mlに+して液体の薬も飲まなきゃいけない

400mlに+して液体の薬も飲まなきゃいけない

 

初めて経口流動食を飲む際、なかなか飲み込めず何度も咽てしまいました。

咽るたびに血の塊のようなものが出てきて、3回目に血の塊を吐き出した後、ようやくスムーズに飲めるようになりました。

どうやら、この血の塊が喉に詰まって飲み込みにくくなっていたようです。

 

お腹が空いていて、喉も渇いているはずなのに、経口流動食を飲むことは苦痛そのもの。

毎食出てくるたびに気が滅入りました。

加えて、口の端が腫れて閉じ切らないため、何度もこぼして病衣や布団を汚してしまい、そのたびにティッシュで拭き取るのに苦労しました。

 

甘すぎて気持ち悪くなったので味付け無しをお願いした

甘すぎて気持ち悪くなったので味付け無しをお願いした

 

経口流動食にはいくつかの味が用意されていましたが、甘さが強くて気持ち悪くなり、途中から味付け無しでお願いしました。

それでも若干甘みを感じましたが、無味の方がスッキリして飲みやすかったです。

最初は梅味を選び、慣れてきてからはコンソメ味(しょっぱい系)、コーヒー味(カフェラテのような味で意外と美味しい)、マンゴーやオレンジ味なども試しました。

この経口流動食は5分粥ペースト食が始まった後も続き、術後6日目の朝まで飲み続けました。

 

術後3日目に口内の血を排出するためのドレーンチューブを抜いてもらったことで、飲み込みやすくなりました。

さらに、3日目夜あたりから唇の腫れも引き、水を飲むことも普通にできるように。

飲むことが辛かったのは、特に術後2日目までの間でした。

 

その後は経口流動食の飲み方にも慣れ、徐々に辛さが軽減していきました。

 

顎変形症手術後3日目昼~/5分粥ペースト食

 

術後3日目の昼食から、ようやく5分粥とペースト食が出るようになりました。

最初はお粥が食べにくく、少し残してしまうこともありましたが、それでも久しぶりにお腹が満たされる感覚を味わえました。

 

ペースト食の中でもサラダ系はあまり美味しく感じられませんでしたが、肉や魚、芋のペーストはスープのようで意外と美味しくいただけました。

さらに、ゼリーや杏仁豆腐などのスイーツ系ペーストも出てきて、甘いもの好きな私には嬉しいラインナップでした。

経口流動食で苦戦していた日々が嘘のように、5分粥ペースト食が始まってからは、食事の時間が楽しみになっていきました。

 

また、この頃から歯磨きを開始。

ゆすぐ動作が難しかったため、顔を横に傾けながらなんとか口の中を洗浄していました。

 

顎変形症手術後3日目昼~の病院食

顎変形症手術後3日目の昼ごはん

顎変形症手術後3日目の昼ごはん

 

この日の朝、口の中から血を排出するためのドレーンを外してもらい、昼食から食事が再開しました。

メニューは5分粥とペースト状のおかず3品でした。

 

まだほとんど噛めなくて食べにくい

まだほとんど噛めなくて食べにくい

 

お米の粒を噛もうとしても、うまく力が入らず、結局飲み込む形になりました。

顎を動かして噛もうとしても力が足りず、さらに唇の腫れで感覚が鈍っていたため、噛む感覚がほとんどわからない状態。

このため、ペースト状のおかずは完食できたものの、5分粥は3分の2以上を残してしまいました。

 

顎変形症手術後3日目の夜ごはん

顎変形症手術後3日目の夜ごはん

 

夜食には、ぶどうゼリーが登場。

薄味だったものの、デザートがあるだけで気分が上がりました。

美味しくないと感じた芋の薄いスープ以外はなんとか食べることができ、5分粥も昼より多い半分以上を食べられるようになりました。

 

顎変形症手術後4日目の病院食

顎変形症手術後4日目の朝ごはん

顎変形症手術後4日目の朝ごはん

 

4日目になると唇の腫れが少し引き、口が閉じやすくなったことで、4日目の朝ごはんはついに完食できました。

5分粥はまだ噛めているわけではありませんが、口をしっかり動かせるようになったことで、なんとか全部食べることができました。

 

顎変形症手術後4日目の昼ごはん

顎変形症手術後4日目の昼ごはん

 

ペースト状のおかずは何が入っているのかわからないものが多く、味がほとんどしないものも頻繁に出てきます。

そういったものはどうしても残しがちになってしまいますが、野菜ペーストとつくねペーストは美味しく食べられました。

 

顎変形症手術後4日目の夜ごはん

顎変形症手術後4日目の夜ごはん

 

この日の夜ごはんは美味しく、特に杏仁豆腐のペーストが気に入りました。

甘いものに目がない私にはたまらない一品です。

夜ごはんもすべて完食でき、満足感のある食事となりました。

 

顎変形症手術後5日目の病院食

顎変形症手術後5日目の朝ごはん

顎変形症手術後5日目の朝ごはん

 

朝食には味のしない人参ペーストが出ましたが、添えられていたマヨネーズと和えても美味しくなく、結局残してしまいました。

それ以外はすべて食べました。

食事にも少しずつ慣れてきて、食欲が徐々に増しているのを感じます。

 

顎変形症手術後5日目の昼ごはん

顎変形症手術後5日目の昼ごはん

 

この日も、あまり美味しくない野菜ペーストが出てきました。

しかし、栄養を摂らなければと思い、なんとか頑張って完食。

青汁ペーストにはフレンチドレッシングが添えられていましたが、ドレッシングを飲む感覚が気持ち悪く、かけずにそのまま食べました。

 

顎変形症手術後5日目の夜ごはん

顎変形症手術後5日目の夜ごはん

 

昨夜出たつくねペーストの人参ペースト添えバージョンが登場。

味に馴染みがあったこともあり、問題なく完食できました。

 

顎変形症手術後6日目昼までの病院食

顎変形症手術後6日目の朝ごはん

顎変形症手術後6日目の朝ごはん

 

お医者さんから「そろそろペースト食を卒業してみる?」と言われ、「はい」とうなずきました。

6日目の夜から新しい段階の食事に移ることが決まり、期待が膨らみます。

6日目の朝には、口の周りを汚さず食べられるようになり、食事への感覚も徐々につかめてきました。

とはいえ、まだ少しこぼしてしまうこともあるので、ティッシュは手放せません。

 

顎変形症手術後6日目の昼ごはん

顎変形症手術後6日目の昼ごはん

 

この日の昼ごはんは、最後のペースト食となりました。

どうしても苦手だった野菜ペーストも最後の最後に出てきましたが、この日は少し味がついていたため、なんとか美味しく感じられました。

ペースト食卒業に向けて気持ちが高まる中、すべて食べ切ることができました。

 

顎変形症手術後6日目夜~/全粥みじん切り食

 

お医者さんと相談の上、術後6日目の夜から全粥・みじん切り食に進むことになりました。

久しぶりに「噛んで食べる」食事になるのですが、顎の重さが気になり、思うように噛めませんでした。

さらに矯正装置がついているため、食べ物が挟まってしまい、食後の歯磨きに苦労しました。

これにはかなりの根気が必要です。

 

それでも、噛む感覚を取り戻せた瞬間はとても嬉しかったです。

ペースト食よりも野菜の味がしっかり感じられ、お腹もしっかり満たされました。

意外と大きめの食材も食べられたことで、「これならもっと色々食べられるかも」と少し自信がつきました。

ただ、噛む力はまだまだ弱いため、柔らかい食材を選ぶのが絶対条件です。

 

顎変形症手術後6日目夜の病院食

顎変形症手術後6日目の夜ごはん

顎変形症手術後6日目の夜ごはん

 

食べ物は細かく刻まれ、柔らかく調理されていましたが、それでも噛むと顎に痛みが走りました。

5分粥と比べると噛む必要が増え、無事に完食できたものの、食事後は顎がかなり疲れていました。

特にブロッコリーが硬くて苦戦してしまい、噛むのを諦めてそのまま飲み込む場面もありました。

食事内容がステップアップした最初は、やはり大変です。

 

顎変形症手術後7日目の病院食

顎変形症手術後7日目の朝ごはん

顎変形症手術後7日目の朝ごはん

 

この日の朝ごはんには、少し大きめのみかんの缶詰が登場しました。

みかんを食べるには口を大きく開ける必要があり、これが良いリハビリになります。

 

柔らかいので、何度か噛むだけで飲み込むことができ、ブロッコリーよりも断然食べやすかったです。

この経験から、「柔らかければ大きめの食材でも食べられる」と気づきました。

 

顎変形症手術後7日目の昼ごはん

顎変形症手術後7日目の昼ごはん

 

昼ごはんの野菜はとろとろに煮込まれており、非常に食べやすかったです。

まだ噛む力が弱いことを実感しつつも、柔らかい食材は疲れずに食べられるので助かります。

 

顎変形症手術後7日目の夜ごはん

顎変形症手術後7日目の夜ごはん

 

夜ごはんには少し硬めの煮物が出ました。

幸いみじん切りされていたので、噛まずにそのまま飲み込む方法も選べ、なんとか食べ切ることができました。

 

顎変形症手術後8日目朝の病院食

顎変形症手術後8日目の朝ごはん

顎変形症手術後8日目の朝ごはん

 

朝の血液検査の結果、予定通り無事に退院が決まりました。

これが最後の病院食となりましたが、細かいみじん切り食でさえまだ食べにくさを感じる状態です。

 

手術前には退院する頃には固形物が食べられると思い込んでいましたが、現実は違いました。

家に帰って何を食べようか、真剣に悩むところです。

 

顎変形症手術で2kg体重減少…手術後の影響は想像以上

 

入院中も退院後も、3食しっかり食べていたつもりですが、手術の体への負担が大きかったのか、退院時には体重が2kg減っていました。

私の場合、病院食はほとんど残さず食べていましたが、残しがちだったらもっと体重に変化があったかもしれません。

減るのは仕方ないことかもしれませんが、体力が落ちている分、術後の栄養補給は本当に大事だと実感しました。

 

術後の歯磨きは一苦労!柔らかい歯ブラシが必須

 

術後は口を大きく開けるのが難しいため、歯磨きにも苦労します。

食べかすを掻き出してから、うがいを何度も繰り返すことで、やっとキレイにできるような状況です。

柔らかくてヘッドの小さい歯ブラシを選ぶと、少しだけ楽になりました。

 

想像以上の「食べにくさ」に苦戦

 

正直なところ、ここまで食べるのが大変になるとは思っていませんでした。

まるで親知らずを抜いた時のような痛みが続き、顎関節が外れたかのように口が開かず、噛むたびに頭痛までしてしまう状態です。

さらに、口の中は火傷したようにボロボロで、いっそ「口だけ外してケアしたい!」と思うほど…。

 

たぴ
たぴ
術後の食事は、柔らかく、負担をかけないものを選びつつ、少しずつ無理をしない範囲で食べることが大切だと感じました。

体力を回復させるためにも、自分に合った工夫を取り入れてみてくださいね。

 

退院後も6週目までは柔らかい食事が必須、…どう準備する?

 

退院後、術後6週間は柔らかい食事を徹底するよう医師から指導されました。

けれど、実際に家に戻ってみると、柔らかい食事を毎回自炊するのは想像以上に大変でした。

 

体力が落ちているうえ、顎の痛みや腫れで長時間キッチンに立つのが辛く、食事の準備が負担に感じる日も…。

特に野菜を柔らかく調理するのが難しく、偏ったメニューになりがちでした。

 

そんな時に役立ったのが、柔らかい食事の宅配サービスでした。

 

食宅便のやわらかい食事 豚肉の胡麻味噌炒めの献立

柔らかい食事宅配「食宅便」のお弁当

 

実際に利用してみたのですが、以下のような点がとても助かりました。

 

  • 野菜たっぷりなのに、どれも柔らかくて食べやすい
  • 栄養士が監修しているので、バランスが良い
  • 冷凍で届くから、解凍するだけで簡単に準備ができる
  • 野菜や肉類など、自分では調理が難しい食材も安心して食べられる

 

退院直後は、体もフラフラでまともに食事を準備できる状態ではなかったので、このサービスのおかげで栄養をしっかり摂れ、回復もスムーズに進みました。

実際に利用した以下の3社はどれも柔らかく美味しい食事を楽しめました。

 

 

たぴ
たぴ
「自分で全部準備しなきゃ…」と無理をしてしまうと、回復が遅れることもあります。

術後の負担を減らし、食事でストレスを感じたくない方には本当におすすめです。

 

顎変形症手術後の柔らかい食事記録

 

あわせて読みたい

 

  • この記事を書いた人

たぴ

高校1年生の頃から顎関節症に悩まされ、数々の病院を転々とした結果、顎変形症と診断される。 2021年1月4日(※当時32歳)に顎変形症手術を受ける。 手術内容:上顎&下顎切・オトガイ形成術と顎関節洗浄手術

-手術入院の記録